top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

先日の勉強会の後、皆んなで食事をしているときに、仲間の一人が「頑張んなきゃって思う」と言いました。そこで、ん?頑張る??何かをする際、特にこの学びにおいて、頑張るという意識が私にはなかったので違和感を感じたのですが、その違和感を言語化することが出来ず、Mさんが帰ってきたところでことの顛末を話しました。

Mさんはあっさりと、ん!分かった。

「頑張るって言っているうちはやらないよ、頑張るというのは一つのクッションで、あるのは、やるかやらないか、それだけ」


そう!そうなんです。Mさん、言語化してくれてありがとう!

頑張るって、どこか体に緊張感や硬さを生み、これから大層なことをするような(苦労するような)何か重いものを感じます。そうするとやろうと思っても躊躇したり、尻込みしたり、一歩足が踏み出さなかったりします。頑張るって、そういったプレッシャーにも似たようなものがあるのだと思うんです。


だから、頑張らない。

頑張らなくていい、やるかやらないか、ただそれだけ。

勿論、やらないという選択肢もあるし、私も時々それを選びます。今の自分にはこれは無理だな、と思えばそれはやらないし、あくまで自分で選択をする、というところに意識が向きます。


大切なことは、やるかやらないかを自分で選択する。

ただそれだけなんです。

やることを選択した後も、トライアンドエラーの感覚で軽く受け止めればいい。

でも頑張っちゃうと、絶対成功しなきゃと自分にプレッシャーを課してしまい、頑張ることに疲れてしまうんです。


だから、私は頑張らないんです。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page