top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今日は少しバタバタしていて今実家から帰って来ました。

この緊急事態宣言の中、実家にはなんとなく足が遠のいていたので、久しぶりに顔を出して来たのです。特に変わりない両親は、コロナにも負けずに元気にしていたので何よりです。


そして、今日記を書いているのですが、日記を書くまでは「面倒臭い」という思いがありました。

この時間から考えるのも、今更テーマを考えるのも、なんとも面倒でかったるい。

そんな心境でしたが、ブログの回数表示に499という数字を見て、これは書かねば!そう思い今書いている次第です。


そもそも国語は1、ずーっと昔に書いた日記も三日坊主で終わり、作文も、本を読むのも苦手で、国語全般が苦手でしょうがなかったのです。他人が見たら、こいつ馬鹿だな・・と絶対思われていたと思う。しかしそんな自分が今、500回目の日記を書いています。


この日記は自分の心のことを書いています。それは苦しみながら書いた時もあれば、苦し紛れに理想の自分になって書いた時もありました。浮かれて書いた時もあれば、他人の評価を怖がって書いた時もありました。だから、500回という数字が私にとって特別な節目に思えたのです。

それはこの日記自体が私の成長と進化そのものだからです。


継続は力なりと昔の人は言いました。

どんなに面倒臭くても、継続はきっと自分の力になるのでしょう。


次は1000回、その時は一体どんな自分になっているのだろう。

それを楽しみにしながら、これからも続けていこうと思います。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page