top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

私が6年間通っているサーフィンスクールを近々辞めようと思う。しかし、そこで問題が生じた。

辞めることをコーチに言いづらいのだ。なぜだ?なぜ言いづらいのだ?よくよく考えてみた。

なぜなら、散々世話になったのに恩を仇で返すようだし、辞めるといったらきっと冷たくされるだろうし、冷たくされたら傷つくし、自分も恩は仇で返されたくない。だから、言いづらいのだ。


でも、もうやめたいのだ。やめて、自分の足で立ちたいのだ。誰にも縛られずに、自分で決めて、自分の足で立ちたいのだ。最近何の巡り合わせかわからないが、ちゃんと言え!と言うサインが出たり、夢で似たような場面に遭遇し、相変わらずにちゃんと自分の気持ちを言えずにモヤモヤしている自分がいる。勿論寝起きの気分は悪く、その度に、これだよな。と、自分の課題を認識している。

しかし、自立するとはそう言うことだ。自分の内側の問題を全て引き受けて実践していくことなのだ。


もう、何者にも依存しない自分を作りたい。

そのためには、ちゃんと自分の気持ちを言える自分になる。

を、選び切るしかない。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page