top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今日ひょんなことで、負けた感を味わいました。

この負けた感は「負けたくない」「舐められたくない」「俺の方が上だ」こういったパターンから生まれた感情でした。

その感情は、負けて悔しい、腹が立つ、ムカつく、チッ!というものです。


でも、この負けた感を抱くパターンをよくよく考えてみると、自分より上で、明らかに勝てない、もしくは各々の先生方相手には全く出てこないのです。

そしてさらに考えてみると、パターンから見た「自分よりも下」もしくは「同等」と見ている

"相手に対してだけ"

勝ち負けを判断して一喜一憂しているのです。


自分の方が上だと思っているから、見下しているから腹が立ち、自分の方が勝っていると思うから、舐めているから悔しいのです。

また、その逆も然りで、勝てば優越感を覚えて調子に乗り、自分は上だと自信を持つ。

しかも「自分よりも下」もしくは「同等」と見ている"相手に対してだけ" に。


やもすると「最悪」と思われそうな私のパターンですが、このパターンもやっぱり、そのままでいい、そこにいていいと、受け止めていきたい。そしてもう、勝ち負けの世界からは降りようと思いました。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page