top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

「認められたい・・」特にこのパターンが騒いだわけではないのですが、いやに気になったので久しぶりに語りかけでこのパターンと向き合って見ました。


語りかけも以前のものではしっくりこず、新たに内容を作り替える、というひと手間をよくします。

今回もそのようにして、パターンに届く語りかけに変えてみました。


以前の内容と全く違ったところは、両親が出てきたというところ。両親から認められたいというパターンの本心は、両親に認められたら、自分に自信を持てるし、自分に価値も持てる、そしたら堂々と生きていかれる。というものでした。

語りかけをして、じんわりと何かが腑に落ちた。そんな気がしました。


私は今まで、自分がこうなったのは親のせい、親がそうだったから自分もこうなったのだと、自分の問題を自分で引き受けきれなかったのです。しかし、その状態も非常に辛いもの。両親に腹を立て、許せないというのも辛い状態なのです。それは負のエネルギーを糧にする"見返してやる"という復讐にも似た感情でした。この感情は人を疲弊させ苦しみの淵に追いやります。


そして考えたことがあったのです。私はこの両親の元で一体何を学びにここにきたのだろう?と。

今思えることは、「許し」と「理解」であると思うのです。

きっと両親も私と同じように「認められたい」というパターンは持っているのだと思う。それを得られずに苦しんだ。そういったことを理解し、許していく。


これも、今回のミッションの一つのような気がします。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page