top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自灯明と法灯明という言葉を見ました。


お釈迦様が亡くなる際にお弟子さんたちが、「もしお釈迦様が亡くなられた後、私たちはこれから何を頼りに生きて行けばよいのでしょうか?」という問いにお釈迦様は、「自灯明そして法灯明を大切に生きていきなさい」という最後のメッセージを残されました。


自灯明というのは、何かを拠り所にするとしたら、それは外でもない自分自身である。そのような自分自身になりなさい。寄るべき自分を作りなさい。寄るべき自分を育てなさい。それが自灯明です。


法灯明というのは、お釈迦様自身ではなく、お釈迦様が教えたその教え、これを拠り所としなさい。

これが仏陀の最後の言葉でした。


2500年も昔から教えられていることは今と変わらず同じであり、非常に世の中の真理、人間の真理をついているのだと思います。


世の中とはそもそも移ろい易く、不確定です。今もたかがウイルスで世の中に大混乱が起きています。

そんな時に、自分自身を拠り所に生きれるようになりなさいと、2500年の時を超えて届くお釈迦様の言葉がとても有り難く、大切に感じます。



最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page