top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分を信じ切る。

これは、誰もができていないことだと思います。


自分はダメだ、自分にはできない、自分には自信がない、自分には無理、自分はレベルが低い、あの人のようにはできない、失敗を晒したくない、などなど、自分を卑下したり、他人と比べて自分は劣っていると決めつけるパターンが、自分を信じさせなくさせていると思います。もちろん、私にもあります。しかしこれを使い続けるということは、自分を見捨てているんじゃないかと思いました。


現実的に考えた時、誰々さんよりできていない、ということは当然あると思います。


しかし大事なのは自分の在り方であり、努力し続ける姿勢や、やり続ける態度。

この終わりのない学びの中で、求められているのが、ただ自分の在り方だけのような気がしました。


どんな状況でも、自分を信じてあげるということだけは、できるかもしれないです。

それは、失敗をしながらも、挑戦し続ける勇気です。


それはもしかしたら、心が高揚するような黒パターンの持つ優越感や自信とは違うかもしれません。

黒パターンの持つ自信は、他人と比べて勝った負けたです。


しかし、私がいうところの自分を信じるということは、他人がどうあれ、自分がやり続ける意志を持ち続けるということです。


それを使って生きていくということが、大事なのかもしれないと、最近思うのです。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page