top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分は正しい、という私の黒パターンのことを考えていました。どうして自分が正しくなくちゃいけないのかと・・・


他人との関わりの中で、自分が正しいと思う時、その正しさを他人に証明して押し付けたくなります。

なぜなら自分が正しければ、勝てるし、上になれるし、尊敬されるし、価値のある人間だと思われるし、認められる、だから自分は正しいし、そう証明したいんだと・・


今までの私の人間関係の軋轢のほとんどが、この自分は正しい、のぶつかり合いだった気がします。

相手に自分の正しさを投げつけて、言い負かし、勝って、自分の思い通りにしたかったのだと思います。しかし残念ながらそうならないことが殆どです。だからそんな自分の正しさが通らないと、悔しくて、腹が立って、屈辱心と敗北心を抱き、思い出すたびにムカついていました。


そうやって自分の正しさに囚われて、自分を苦しめていたのです。


そして私が以前から選んでいる白パターンが、

◯もしかしたらもう、自分の正しさに囚われて、自分を苦しめなくてもいいのかもしれない。

それを選んでいくと、自分の中に安心感と安堵感を感じるほかに、他人の正しさを聞くスペースが少しできる気がします。きっと自分への理解が深まると、他人への理解も育まれるのだと思いました。


そうやって少しづつ人は進歩していくのだと思います。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page