top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分はダメだ・・・・これも私のパターンです。

このパターンも、もう随分前からお付き合いしています。

かれこれ何年になるのだろう・・・

このパターンと向き合ってから、もう何年にもなるのですが、かなり根強くそのパターンはあり、年に何回かガツンとパターンが騒ぐ傾向が私にはあります。


それは仕事を失敗した時や、何か物事を間違えた時、自分のハードルを上げすぎた時や、バッサリと言われた時など、状況も時々で変わるので内容は変化しますが、毎々落ち込み、凹み、自己嫌悪となり、存分に苦しみ抜きます。


またこのパターンはそれこそパターンらしく、出来上がったルーツも分かり易かったです。

私は父から、お前はダメだ、お前は泣き虫でダメなやつだ。と幼少時に怒られながら渾々と言われ続けた経験から備わったパターンだと分かります。(今は全く言われないですよ)

このパターンはダメだと言われることを恐れ、自分はダメなんだ。でもダメだと怒られる、打たれる、傷つく、ボロボロにされる、とパターンは思っています。そこには、恐れ、不安、孤独、絶望があり、幼き頃からの長い歴史を感じさせます。


非常に重さのあるパターンですが、これをしっかりと救済して、この経験を生かした、誰かの勇気に変えられるパターンに育てて行こうと、そんなことを思わせるパターンでもあります。

例年になく、雪の少ない富士山です。


最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page