top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

人の話しを聴いている時に、どうもパターンで聴いている、そんな時がありました。

ちゃんと話を聴くから自分のことを認めてね、という「認められたい」というパターンで聴いていたのです。意外な盲点でした。これは私の「認められたい」というパターンをケアして、もう他人を使うのはやめよう、を選んでいこうと思います。


しかしもう一つ、質問して一歩踏み込んで聴く、ということが私は苦手なのだと思いました。なぜならば、これ以上聴いたら怒られるんじゃないか、失礼じゃないか、怪訝な顔をされるんじゃないか、もしくは自分が聴かれたくないから聴かないを選んで、そうやって余計なことは聴かないようにしてきたのです。でもよく考えてみると、結局聴かなかったのは自分の保身のためだったのです。責められて傷つかないようにする保身。


本来であればちゃんと理解するまで聴いて、キチンと相手を理解する、ということが先決だと思う。そこまでやっての、正しい人間関係が構築されるのだと思いました。

また同時に開示する、ということも対となって大事なのがわかります。それは、理解したいから聴く、と同時に、理解してもらいたいから話すのです。それは、本来の風通しのいい人間関係なのだと思います。


正直なところ、今まで私の開示に対する意味づけが、マイナスばかりに偏っていました。

それは、開示をしたらジャッジさせるかもしれない、責められるかも、怒られるかも、嫌われるかも、冷たくされる、軽蔑させる、白い目でみられる、etc


しかしその対となるプラスの意味づけには、

理解してもらうため、正直であるため、自分を許すため、受け入れるため、正々堂々と生きるため、が含まれるのだと思う。

最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page