top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

この学びをしていると、とてつもなく辛く苦しくなる時があります。それは自己探究をする者にとって、避けては通れない道なのだと思います。そしてそれは、自分と向き合い、パターンと向き合うが故の、破壊なのだと思いました。


その破壊とは、自分が信じて、自分自身だと疑わず、ずっとそうやって生きてきた、そんな自分の根幹にあるパターンがガラガラと崩れる時です。それは黒パターンであり、プライドであり、今まで信じていた自分自身です。私も何回も経験があります。

パターンを支えとして生きて来た私にとっては、突然支えがなくなり、ショックと共に足元がおぼつかなくなり、自分がグラグラと崩壊しました。

この日記を読んでいる方なら分かると思います。あれ、今なんか弱っているな、落ちてるな、という私の状態がです。


そしてそんな自分に言い訳をして、人のせいにして逃げた時もあれば、足元がグラグラしながらも、逃げずに自分のパターンと向き合い続けた時もあります。

そこで分かったことは、どうあがいても自分からは逃げられないと言うことでした。逃げたことのある私からしたらこれはよく分かります。今逃げれたとしても、また同じ課題は必ずやってきます。そうやって「私」はセッティングをするんです。何度でも、この課題を越えられるようにと。時間がかかってもいいから、グラグラになった自分とともに、また前を向き、パターンではない本当の「私」という支えを作り始める。そうやって「私」を大きくして、自立の道を歩んでいくのだと思います。他人でもない、パターンでもない、本当の「私」としての道を。


この自己探求の道を歩む、ということは大変だけれども、誇りに思っていいのだと思うし、尊厳にしていいのだと思います。この道を歩むものとして、私はそう思います。魂にとって価値のあるものだと。



最新記事

すべて表示

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

自分はダメだ、というパターン。これは本当に根深いのだなと、自分を見ていて思います。 このパターンに飲まれると、自分に嫌悪感や罪悪感を感じて、居ても立ってもいられない苦しさがあります。ダメな自分に恥も感じますし、穴があったら入りたい気持ちにもなります。 それほどこのパターンは自分を苦しめ、痛めつけるのだと思いました。だからこそ、丁寧なケアが必要だと思います。 きっとダメではない自分というのは、誰にで

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

bottom of page