top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

最近車を運転している時に、どうも遠くの標識が見にくい・・おかしいな・・・

と、常々思っていました。そしてどうにもおかしいと思い、ついに眼鏡市場へ、そこで細かく視力を検査してもらったところ、近視、老眼、乱視と、トリプルコンボで視力は両目とも0.6まさかこれほど悪くなっていたとは・・・

私、目だけは昔から良くて、悪くても1.2辺りをウロウロしていました。そんな私でしたから目が悪い人を見て、大変だな〜眼鏡壊れたとか、またお金かかるとか、コンタクトが無くなったとか、コンタクトが目の裏に行ったとか、痛くないのかな??と、全く目の悪い人の気持ちがわからなかったのです。しかしそんな私もついに眼鏡を作ることに。チーーン、28,000円ナリ


メ・チャ・ク・チャ・ショック、でした。お金ではなく、自分の目がもう二度と元のように見えないことに、スマホを見過ぎたことに、自分の目を大事にしてこなかったことに、自分の目に感謝してこなかったことに、ショックでした。今まで普通であったものが、普通で無くなる。後悔と喪失感を感じます。きっとこれも「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンなんだろう。少しづつケアしていこうと思います。


そしてこれから色々なところが老化と共に悪くなっていくのだと思います。

これからは今まで当たり前にあったものに感謝して、大切に自分の体を使って行きたい。

そんな風につくづく思いました。


ありがとう、僕の目。そして、これからもよろしく。




最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page