top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

同じようなパターンを持っている人の言動を聞いた時、こちらのパターンが騒ぐ、ということが起こります。例えば、自分は正しいというパターンが私にはあって、相手にも自分は正しいというパターンがあり、相手がその正しさを証明しようと色々話している時、私のパターンは騒ぎます。もううんざりだ、聞きたくないと。


それはなぜなのか?と考えていました。

この場合の私の黒パターンは「他人の自分は正しいは聞きたくない」というものです。

私の黒パターンからしたら、自分の正しさが解ってもらえない、否定された気がする、まるで自分を見ているようで嫌だ、無視された気がする、というものでした。

だから、もう聞きたくない。


そしてこのまるで自分を見ているようだから嫌だというもの。これはまだ自分の黒パターンを許せていないから騒いでいるのだと思いました。

そんな自分のパターンを含めたコミュニケーションを見ていると、黒パターン同士の会話や繋がりって、とても表面的で、どこか偽りを感じます。

本当の意味での、理解や尊重、といったところが抜けているのだと思いました。


それは以前先生が仰っていた「相手を優先する勇気」そこに繋がっているのだと思います。


やはり白パターンありき。

今日もそこへ向かい思います。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page