top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分を観察していると、黒パターンの強力さに驚かされます。

それもそのはず、何十年とかけて作られてきた自分の癖、思い込み、観念という自分の世界は非常に強力で、ほとんどの人が疑う余地なく、黒パターンを自分と思い込んで同化しているからです。


私の場合、サーフィンスクールで練習している時の「負けたくない」という黒パターンは、同期のスクール生に驚くほど純粋に反応し、それは悔しさや不快感を通り越して体に直にきます。

ピクッと体が反応し、細胞レベルにまでパターンが染み付いているのが分かります。

そして案の定黒パターンで行動すると、気持ち悪さや不快感が付き纏い、自身の技術も上達しない。

意識が「他者との勝負」に向いていて、「自分の練習」に向いていないからです。


黒パターンでいる状態は心身の疲労だけを促し、心にも、体にも負荷をかけ、当然自身も成長しない。

昨日はそんなことをまざまざと体験した一日でした。

しかしここは本当に大事なところで、丁寧に、しかもダイナミックに自分のパターンを選び変えていく。この作業ができた時、なんとも言えない達成感を感じます。


明日もまた「自分の課題」に集中することを念頭において、取り組んでみようと思います。


しかし今朝は寒い・・・

風邪が流行ってきています。

お身体に気をつけてご自愛ください。





最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page