top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

本当の「私」は傷つかないし腹も立たない・・

この言葉の意味が最近までよく分かりませんでした。私が育っていなかったのが原因ではありますが、最近やっと本当の「私」について、少し理解ができてきたと思います。


それは、傷ついているのはパターンであり、腹が立っているのもパターン。それはどういうことかと言うと、本当の私は、あるがままのパターンを見て、パターンの声を聞き、そのままの起きている現実を捉える。そこには偏見も、パターンから発せられる感情も介在せず、中立ワークでいうところの「ただ一つの体験」として物事を捉えている状態。それが、本当の私なのだと思いました。


パターンが思うところの、悲しければ悲しいと、自信がなければ自信がないと、腹が立てば腹立たしいと、不安であれば不安だと、そんなパターン達の声を何一つ恥ずかしいと思わずに、そのままのパターンを見て理解し、受け止められる。それができるのが、本当の私だと思います。


そこには、私の問題として引き受けられる勇気や強さ、優しさ、理解、包容力、そういったものが最初から本当の「私」には備わっていて、それらを使ってパターンをケアします。そして人生における生き方という私の在り方の指針となり、行動する上での最初のキッカケや原動力となります。


そうして考えると、本当の「私」として生きた方が効率も、判断力も、行動力も、一貫性と普遍性が伴い、スムーズな生き方となっていくのではないかと思いました。


本当の私を意識するのは慣れていないので中々難しいところではありますが、この意識でいられると、心地よさも、明瞭さもある気がして頼もしいです。

あらゆるものの力を借りながら、この意識でいられることを心がけてみようと思います。


人の意識って面白い。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page