top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

日本の未来に対しての本を色々と読んでいました。

南海トラフ地震、相模トラフ地震、日本の抱えるデフォルトリスク、未知のウイルス、南シナ海紛争、尖閣問題。そんな本を読んで、色々と考えていると、やばい、不安になった・・・

なぜなら、皆んな死ぬかもしれないし、自分も盛大に巻き込まれて大変な思いをするし、人生最大のピンチになると。

確かシントラ声明にも似たようなことが書いてあるのを思い出して、読んでみました。

何が起こるとは書いてないのですが、


己のどこかにうやむやに葬っていた問題の深さに、頭を抱えるだろう。

通らない世界を感じ、一に逆戻りする自分に悲しくなるだろう。

それでも我は、お前たちにそれが直視できるものと信じる。

つぶれぬと信じる。お前たちにはそれができる。

それを己のエゴとして、こだわりとして、恐怖として実感し、受け入れることができるな。

放棄せずに、踏みとどまることができるな。

ならば人間が一生をかけて取り去るものを、この時にできるだけ多く手放してしまうがよい。・・・


厳しい内容ですが、応援されているようにも思います。

そして、未来が不安だという私のパターンですが、これもしっかりとケアして、未来に争うのではなく、現実をちゃんと見て、準備と対処ができる自分になろう。

これを選んでいこうと思いました。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page