top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

数々のパターンがある中で何が一番自分を苦しめてきたか?と今朝考えていました。

それはダントツで、自分を嫌うパターンです。これは本当に辛い。それは自分を刺すように、こんな自分ではダメだ、もっとこうあらねばと、あらゆる自分にダメ出しをして、自分を苦しめてきました。しかもダメな自分を隠すように、自分以外の自分になろうとする、立派な自分になろうとするオマケまでつけてきたのです。


この日記もそうで、あんなこと書かなきゃよかった、こんなこと書かなきゃよかったと後悔したことは数知れずありました。それは自分のパターンを嫌うあまり、それを恥ずかしいことだと思ったり、レベルの低いことだと思っていたのです。

しかし最近思うのは、ここに書かれている数々の私のパターンをちゃんと受け止められる自分になろう。全て許せる自分になろうというものです。


そう思うと自分のパターンのことも、そのパターンのことを書くことも、決して恥でも、ダメな自分でもない。そう思えるようになってきました。

もう背伸びをすることも、自分を大きく見せることもしなくていい、もう無理をしなくてもいい、やっと普通になれてこれたんだな。そう思うと安堵感が広がります。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page