top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 著 塩田元規 を読みました。

著者はスマホアプリのゲームや、アミューズメント関係の会社、株式会社アカツキの代表者であり、僅か33歳で東証マザーズに上場させ、その1年後には東証一部に上場するなど、ニューエイジの現代経営者として最近広く知られている方です。


最近、この様な若い方が増えてきている気がします。

ひと昔前なら、魂などと言うと、怪しい人、宗教的で怖いという見方が大半でしたが、若い方達は持ち前の柔軟さで、いとも簡単に受け入れ、そこを起点として人生と仕事を考えていきます。

また私たちが普段パターンと呼んでいるものを、著者はゲーム会社らしく、「モンスター」と表現しています。心のモンスターと向き合い、魂を成長させることが、これからの時代は特に大切なことだと。

著者自身、沢山のモンスターと対峙してきたと言っています。

「人に弱みを見せちゃダメ」「自分が強くないと人はついてこない」「自分がなんとかするしかない」「なんとかできない自分には価値がない」などなど、沢山のモンスターと対峙しながら最後には、「もうしんどい限界だ、これ以上は背負えない」と分かって初めて気が付いたと言っています。僕の中にいるモンスターは「弱いリーダーを許していなかった」と。


迷いながらも勇気を出して正直に、自分の感情や過去の出来事をオープンにして語られるこの本からは、著者の心情や葛藤が伝わってきて好感を覚えます。

不器用ながらも正直に自身の経験を分かち合おうとする著者の姿勢に、私は勇気を貰えました。

なんだかこの様な若い方達が現れてきて本当に嬉しく思います。

私としては、せめてこの様な若い方達の足を引っ張らない様にしなくては。

そう襟を正すことができる本でした。



最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page