top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

春のセンバツ高校野球。

私はプロ野球はまず見ないのですが、高校野球だけは別、毎年春夏楽しみに見ています。

大阪の甲子園まで応援しに行ったこともあります。隠れ高校野球ファンなんです。

その春のセンバツの中止、本っっっ当に残念でたまりません。


プロ野球とは違うあの直向きな姿、若者らしいガチンコな勇姿は観ているこちらも手に汗を握ります。

流れをつかんだときの怒涛のヒットの連続、ここでそれが出るか思うほどのエラーやフォアボールは未熟であるからこその人間臭さがあり、10点差からの逆転劇などは高校野球ならではのドラマと感動を私に与えます。(プロ野球はスマート過ぎて私にはちょっとつまらない)


どろどろになりながら一つのボールを追い、ついに来たこの甲子園という舞台。

その甲子園に向けてどれほどの努力をし、野球に全てを捧げてきた球児の気持ちはひとしおだと思いました。

その甲子園が中止となり、選手も、また関係者の方々もきっと残念で残念で堪らないと思います。

私も残念です。


直向きに頑張り、そして泣き喜ぶ、目の前のことだけに集中してプロセスの大切さや素晴らしさを教えてくれる高校球児には毎年勇気を貰っています。


今春は残念でしたが、また高校球児らしく直向きに努力して、私たちに勇気と感動を与えてもらいたいものです。

頑張れ高校球児!

夏の大会を楽しみにしています。



最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page