top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

ここ何年か流行している流行病いに最近の戦争。

そんな不安定な情勢の中で、自分が振り回されるとこともあると思います。

かくいう私もそうです。特に昨年はそうでした。情報に頼り、振り回されていました。

しかし周りの情報をいくら追っかけても安心することはありませんでした。

不安の動機で何かを求めても安心することはないのですね。


今年も同じく振り回されるパターンはあります。将来に対する恐れ、不安、それは変わらずにありますが、去年と違うのは、振り回されるパターンがあると認識していることと、それを踏まえてできるだけそのような情報と距離を取るようにしています。それは、物理的にも精神的にも。

そして目の前のことをちゃんとやるようにしています。それはパターンのケアや自らの課題に取り組むことです。


周りの状況をいくら憂いてももっと大事なことがあるのだと思いました。

「自分はどう在るのか」

そのことを大事にしていこうと思いました。

今日はそんな独り言です。



最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page