top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

悲しみの秘義、著 若松英輔を読みました。

この本は同じ道場仲間のMさんから紹介して頂いた本です。(Mさんはyoshiさんからのご紹介です)


エッセイ集なのですが、本の中の言葉が、まるで音楽のように綺麗な音を出しているかのごとく、美しい言葉でスルスルと心に染みわたります。

そして時に力強くもあり、旋律のように響いてきたりと、言葉というものがこれ程までに美しく、立体感があるとは思いませんでした。


一節を紹介しますと。

私たちは知っている。秘めた決意には人生を根底から変える力が宿っている。

こうした想いを抱くことを人は、「覚悟」と呼んできた。


見えないから不確かなのではない。見えないからこそ、いっそう確かなのだ。


勇気を出す、勇気を振り絞るという。こうした表現は、勇気とは誰かに与えられるものではなく、すでに万人の心中に宿っている事実を暗示している。


人生の意味は、生きてみなければ分からない。素朴なことだが、私たちはしばしば、このことを忘れ、頭だけで考え、ときに絶望してはいないだろうか。


これらの言葉には真理があり、表現も美しく惹きつけられ、説得力を生んでいます。


もっと言葉を知ろう。

もっと伝わる言葉を学びたい。

そう思い起こさせる本でした。


Mさん、センスの良い本をご紹介して下さり、ありがとうございます。




最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page