top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

怒られたくない。

最近起こった出来事に共通するパターンがこれでした。

私はどうも怒っている人だったり、怒りっぽい人が苦手で、そういう人を見ると顔色を伺ったり、怒らせないように気を使うなんてこともしばしばあり、そんなキッカケで、今回このパターンのケアに取り組み始めました。


このパターンに取り組み始めて思ったことは、怒られたくないと思っていると、自分も怒らないようにするし、他人が怒るようなことも言わなくなるし(例え相手のためであっても)怒られないよう、怒られて自分が傷つかないようにと保身に磨きがかかります。そしてパターンは怒られると、傷つき、凹み、立ち直れなくなると思っているので、他人が怖くもなります。そうやって自分を守っていると言えば聞こえはいいのですが、保身には自分の殻を破る力はないので、どうしても停滞感を感じ、良い感覚ではありません。なのでここは絶対に超えていきたいところ。超えて「怒られてもいい」を選びたいのです。怒られても自分のためであればそのまま受け取りたいし、他人に対しても、怒られてもいいから、本当の事を伝えていきたい。

そこには自由や解放感、そして強い憧れがあります。


怒ると叱るの違いがつかないくらいパターンが育ってしまったので、しばらくケアして、次のステップに進んでいきます。

最新記事

すべて表示

「あれこれ言われたくない」という私のパターンは、もう本当にあれこれ言われることにうんざりします。そんなあれこれ言われたくないというパターンが一番騒ぐ時が、ピアノのレッスンの時です。約一時間のレッスン中「ちがーう!そこはフォルテ!そこは♭シでしょ!もう一回!」と檄を飛ばされ(パターンは野次と取っている)「もう勘弁してくれ!う・る・せ・え〜〜〜」と私のパターンは心の中でシャウトするのです。自分史上一番

今年密かに自分に課していた課題があります。それが、自分の殻を破ることです。 それは単純で、白パターンを選び実際に行動するということ、ただそれだけです。 今まで避けてきたこと、逃げてきたこと、やってこなかったこと、そこから目を背けずに、むしろこちらから挑戦していく。そんな姿勢が自分の殻を破っていく最初の1歩なのだと思います。ですがパターンはどうしても保身に走りがちです。 パターンは、恥をかきたくない

先日実家に顔を出した際、母親からあれこれ言われて「イラッ」とした場面がありました。 それはまるで中学生の頃の「いちいちうるせえな」ばりの感情だったのを覚えています。 今、この先日引っかかった「あれこれ言われたくない」のパターンに語りかけていますが、パターンの思いとして、自分は正しいからあれこれ言われたくないし、ダメ出しされている気になるし、自分のプライドも許せないと、そんな自分の正しさとプライドが

bottom of page