top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

最近、平凡でいい、普通でいい、というこの領域が、非常に気持ちが良くて、居心地がいいです。

特に、「カウンセラー」という肩書きを持っていると、何か気負いを感じて、”カウンセラーらしい”ことを書かないと・・・とか、”カウンセラーらしい”気づきや癒しを与えられないと・・・と、そんな風に思っていたのです。それほどまでに、カウンセラーというものを普通と捉えていなかったのです。

これは私の「カウンセラー」という意味づけが、まるで聖者のような意味づけに偏っていたのが原因です。


カウンセラーといえども普通の人間です。腹が立ってムカつく時もあれば、不安や恐れを抱くときもあります。そういった平凡で普通な人間でいい。

だから「平凡や普通」という新たな意味づけに解放感や自由を感じるのだと思います。


今思い返すと、あらゆることに「平凡とか普通」を自分に許していなかったのだと思う。

それは、強くならなければ、立派にならねば、一つ頭出なければ、負けてはいけない、優しくなければ、穏やかでいなければ、冷静でいなければ、と、自分ではない何かになろうと努力し、プレッシャーを与えていたのだと思う。だからとっても苦しかったです。


しかし今なら少し分かる気がします。カウンセラーというのは一番普通で、平凡な人種なのかもしれないと。



最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page