top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

岩手に行って、たまにはこうして集まるのもいいもんだな、と思いました。

普段みんなで集まって飲み会やお食事会などに出かけない私にとっては、とても新鮮で、またとても暖かい時間になりました。


内側の話をしつつ、また素敵な時間を共に過ごすことができた岩手の方々の暖かいお心使いに、本当に感謝いたします。ありがとうございました。


去年から始まった合同会ですが、去年よりもさらに皆さんが進化成長され、私自身も良き刺激となり、また頑張ろうと思いました。

この刺激ですが、今までの刺激と大きく違うのは、負けたくないとか、悔しさから頑張ろうというものではなく、みんながそれぞれに自分の課題にチャレンジしているのを見て、私も自分の課題を頑張ろうと思うのもです。それは誰かと比較するというよりも、他を見てそこから学ぶということだと思いました。


それは自分に向き合う姿勢でもいいし、理解でもいいし、また意志力や強さでもいいです。

そこから何かしら学ぶものがあり、自分にも取り入れていく。そんな刺激が非常に心地よい二日間でした。


岩手の皆様、様々な準備にご手配、本当にありがとうございました。

おかげて充実した合同会に参加できました。


これからもお互い楽しんで学んでいきましょう。






最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page