top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

先日の同窓会で学んだこと。

それは、今まで自分がどれだけ他者と自分を比べてきたことがバカらしいことだったのかと、痛感しました。

誰にも変えられない、誰とも比べようのない自分だけの人生。

そんな個性的な人生を誰もが生きていて、色んなことを学んでいる。

それぞれの魂がそれぞれのフィールドで思いっきり生きて学んでいる。


経済的なことに没頭しているものもいれば、自分の好きなことに没頭しているものもいる。

本当に千差万別だった。

自分たちの人生を、自分なりに頑張っている姿は凛々しくもあり、立派にも見えた。

そんな彼らの人生と、私の人生を比べることなんかできるわけがない。

そもそもが違うのだから。

そんな厳然たる事実を突きつけられて腹落ちしたのでした。

そういった意味でも、すごく勉強となった同窓会でした。


〜比較をするパターン〜

この比較というものは勿論パターンがしていたのですが、誰かの話を聞きながら常に自分と比較し、勝った負けたと自分自身をジャッジしていたのです。

こんな風に自分をジャッジしていたら辛いのは当たり前。

自己否定しているのだから。

勝っても同じ、常に負けないことを考えてビクビクしているのだから不安は同じだけ持つ。

そんな時に私ができることは一つだけしかない。

それは比較から降りること。

そして降りると不思議なことが起こった。


1集中力が増す。

2他人が気にならなくなる。

3純粋に楽しめる。

4自分のやるべきことがはっきりと分かるようになる。(明瞭になる)


おかげでやるべき仕事が見えて来て、今は集中してPCに向かうことができています。


いろんな意味で学んだことの多い、楽しい同窓会でした。



最新記事

すべて表示

今朝は自分の弱さを考えていました。 それはズバリ、他人に対して責められたり、怒られたくないというものです。 パターンは他人から責められたり怒られたりするのが嫌なんです。だから自分の本当の意見を言えなかったり、顔色を伺って当たり障りの無い言葉でその場を繕います。なぜなら、自分の言葉で相手を怒らせて自分が傷つきたくないからです。保身中の保身ですが、恐らくこれは本当に小さい時に身につけた自分を守る術だっ

自分に正直になることは大切なことだと思います。 しかし思考であれこれ考えると、その正直な気持ちがわからなくなってしまう。 どちらが正しいのか、間違いなのか、得なのか、損なのか、そうすると途端に自分がわからなくなります。 自分の気持ちに正直になる、それはまず自分を感じること。快か不快か、軽いか重いか、きっとそこに自分だけの真実があって、自分の真実を無視するから苦しんだり、悩んだりするのだと思うんです

今回のセミナーは一気に次のステージを見た気がします。 もちろん体験もないのでピンときてはおらず、ましてや腑に落ちた感覚はありませんが、次のステージ、次の領域を知らされ、その準備に今後取り掛かるのだと思いました。 ということは、益々黒パターンでいる場合ではない、そのようなことを実感したセミナーでした。 意識的であり、意識通りにこの体も連動させ創造していく。そうやって現実を創っていく、意識的に。 意識

bottom of page