top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2023年3月2日
  • 読了時間: 1分

学びへのベクトルをしっかり持つことは、大事なことと思います。


学びに対して間違ったベクトルとを持つと、100%学び切ることができません。

例えば、学びを教わる先生に対して、分かってもらいたい、大切にされたい、受け入れられたい、大事にされたい、もしくは自分がどう思われているか気になるなど、間違ったベクトル、思いを持っていると、学び本来の内容を100%受け取ることはできないのだと思いました。

これは自分で実証済みですからよくわかります。


ここでの学びは自分を知り、そして新たな自分を創造していくというものです。

自分のためであり、それが他のためへと繋がり、そうしてお互いが成長していくためのプロセスです。

そこに黒パターンを混ぜてしまうと学びの純度が下がり、学びのスポンジに100%吸い込むことができません。


もし黒パターンが騒ぐ時があれば、そこは意識を持って、パターンを使わずに「この学びを100%自分のものにしよう」その意識で学んでいければいいと思います。


正しい学びへのベクトル、大事なことだと思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
唯物論

物質、お金、他人との比較、認められること、優位に立つこと、勝ち負け、競争、今思い返すとそんな唯物論にどっぷりと浸かっていたのがわかります。そこに絶対的な価値があると信じていたのです。つまり、洗脳です。ここからが大事なのですが、今まで信じていた価値観が違ったと気づいた際、その...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page