top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

自分が嫌な思いをしていい、嫌われてもいい、馬鹿にされてもいい、傷ついてもいい、その覚悟が必要なのだと思います。きっとこれは、生きてく上で大事なことかもしれません。

例え嫌な思いをしてパターンが暴れたとしても、腹を括って覚悟をもつ、それを持つだけで自分に対するある種の信頼や(傷ついても自分でケアできる)、強さや底力を感じられます。


自分が嫌な思いをしていい、傷ついてもいいなんて、正直、今までその発想すらありませんでした。

嫌な思いをすることや、傷つくようなことから自然と避けてもいましたし、自らそれでもいいと思おうなんて、まあ、土台無理なことと決めていました。


しかし、嫌な思いをしていい、傷ついてもいい、それを毎日マントラのようにして唱えていると、ほんの少しづつですが、覚悟が芽生えてくるのがわかります。それは他人との関係において表面的な装いではなく、本気で向き合う覚悟や、自分をさらけ出す覚悟、それに対するどんな反応でも受け止める覚悟が育っていくのだと思いました。


覚悟を持つ。覚悟を育てる。

そのためには、自分が最も嫌なことから目を背けずに、引き受けていく覚悟を持つことが最短なのだと思います。

最新記事

すべて表示

普通はこう、みんなそう・・ その枠を超えた普通を習ったことは、まさに目から鱗でした。 嫌われることは普通のこと、できないことも普通、認められないことも普通、人から理解されないのも普通、愛されないのも普通、評価されないのも、平凡なことも普通、きっと起こること全てが普通なのかもしれません。 そう思うと、パターンが騒ぐのも普通で、その騒ぐパターンと共にいられるのも普通になるのだと思いました。私はパターン

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

bottom of page