top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

やっと江ノ島が解禁となり、春イカの季節が始まりました。

春イカのシーズンは4下旬〜6月中旬。ウイルスの影響で江ノ島が約2ヶ月ほど閉鎖をしていたためにシーズン終盤でやっと釣りに行けたわけです。


この釣りという趣味、もう小学校1年生の頃からずーっと続けています。

広大な海に釣り糸を垂らす、もしくは投げる。

細い糸を伝って僅かな感触から海の中の様子を想像する。

おっ?岩に当たったぞ!藻に絡まったぞ!流れがあるぞ!そんな微かな感触から得る情報を頼りに、2キロ程にもなるアオリイカを探して釣る。


そんな奥深い海との対話をしながら、イカとの駆け引きを楽しんでいるのです。

昨日は思い切り釣りして、イカとのフィーバーを楽しみました!

結果、2キロのイカを2杯、500gほどのイカ1杯と、十分に楽しめた結果となりました。


こういった好きなことをするのは大切だと思います。

何も考えずに一点に集中して、夢中になって楽しむことは免疫力も高くなりそうだし、自分にとっても良いエネルギーが充電されてまた頑張れる。

そんな好きなことができる日常に感謝です!


どうぞ皆さんも、好きなことを大事にして楽しんでください!



最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page