top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

著 黒川伊保子 人間のトリセツ を読みました。

人工知能と脳科学の研究者で、作家でもある著者の本を今年に入って3冊ほど読みました。

その3冊の本の共通に、失敗は脳に良い!というとが書かれていました。

「失敗をすると、その晩、私たちの脳は眠っている間に、失敗に使った関連回路の閾値を上げて、神経信号を届きにくくさせる。

要らない場所に電気信号を流さないこと。実は脳にとって、これが1番大事なのだ。

使うべき回路を正しく絞る事で、私たちはとっさの判断を間違わないようになる。それが、勘であり、センスだ。センスがいい、勘がいい、発想力がある、展開力がある。こういう能力は知識の上書きでは手に入らず、自ら失敗して痛い思いをする事で、脳の中に「信号が行きにくい場所」ができ、「信号が行きやすい場所」が浮きだってくる、そうやって手に入れる能力なのである」

特にこの失敗は、20代、30代、に多く積むほど良いのだそうです。


なるほど〜!

普段私たちが普段犯したくない失敗やリスクが、実は素晴らしい能力を手に入れるためのものだったとは!

また、失敗をしないと人間はどんどんアホになるらしい・・・

失敗は成功のもととよく言うけれど、そんなからくりがあったのですね。

また著者は人生についてもこう言及しています。

「清く、正しく、美しく、優秀で、ノーリスク、そんな失敗も傷もな家に育ち、許しのない人生を生きていくなんて想像しただけでも苦しくなる。完璧ではない自分を厭い始めたら人生はいくらでも過酷になる」


私たちの持つ黒パターンは常に失敗を恐れ完璧を目指します。

だれよりも優秀に、だれよりも上へと。

それが幸せになるかのごとく。


もう完璧ではない未熟な自分を受け入れて、戦いから降りてもいいのかもしれない。


色々と腑に落ちる内容の濃い読書でした。




最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page