top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

実は私、肋骨を骨折してまして、すでに三週間が経ちました。

サーフィン中に自分のボードが肋骨にドーーーンとぶつかり、息ができなくなってその場でうずくまってしまったんです。「ヤバイ!やっちまったかも!」とそう思った瞬間、次には酷い鈍痛、あの骨の痛みに襲われてほふく前進のようにして海から上がったのでした。


「う〜〜、痛いよ〜、苦しいよ〜」と浜を歩いていると、知り合いからどうしたの?と声をかけられ事情を説明すると、大丈夫?無理しないで休めよ、という優しい言葉を掛けられ、それが妙に心に沁みるのでした。嬉しいというよりも、身も心も弱っている時の優しさはありがたかったです。


人の優しさや心使い、これは本心からそう思っていないとなかなか伝わらないものです。

いつもありがとうや、助かるよ、大丈夫か?など、普段から使っている言葉は、そのままその人が現れているのだと思いました。


それにはきっと、言葉を発するだけではダメで、その思いが乗って初めてその言葉になるのだと思います。いずれにしても動機からが大事なのですね。


最初の最初、動機から私の資質を使えるよう、今日も自己探求をしていきます。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page