top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今週から向き合いはじめた「一人になりたくない」という黒パターンについて今日も熟考していきたいと思います。

一人になりたくないと、パターンは思っています。


なぜならば、誰かに愛されていたいし、認めてられていたいし、大切にされていたいと、パターンは思っています。

ということは、一人になりたくないというパターンが他人に求めるものとして、

他人に認められる事で得られる自信。

他人に許される事で得られる安心感。

他人に大切にされる事で得られる自己肯定感。

それらのものを他人から得られると、パターンは思っています。パターンはそう接してもらう期待を他人に持ち、他人を頼りにしているのだと思いました。

それは、思い通りのことを言ってくれる他人、思い通りのことをしてくれる、守ってくれる、優しくしてくれる、愛してくれる、許してくれる、肯定してくれる、自分の心を満たしてくれる他人に、依存してきたのだと思います。

それは友人、彼女、先生、両親以外のだれかに求めていました。しかし本当は、一番貰いたかったけど貰えなかった母親に、そうして貰いたかったのだと思います。

それは両親のせい、母親のせいだと書いているのではありません。両親のことはとっくに許しています。きっと両親も同じように、祖父母から愛して貰えなかっと思いますし、その祖父母も、その両親から愛して貰えなかったと思います。そしたらきっと、自分の愛し方も、他人の愛し方も解らなかったと思います。

その理解も含めて今回は、しっかりとこのパターンをケアしていきたいと思いました。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page