top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

他人の評価、これって、以前はものすごく気にしていました。

他人からどう見られているのか、どう思われているのか、馬鹿にされていないか、笑われていないか、見下されていないかなど、他人の評価で自分の価値が決まると思っていたのです。


じゃあ、自分は他人を評価していなかったのか?と聞かれると、いや、していました。

本人のいないところであれこれ評価して、悦に浸り「自分はまだマシだ」そのような安心感を抱いて、勝っているか、負けているかなど勝手に解釈し、自分自身に価値を感じていたのだと思う。


別にこれが悪いというわけではなく、人であれば通る道なのだと思います。


しかし、最近は以前ほど他人の評価を気にしなくなっている自分がいます。

このブログもそうで、皆んなにどう思われているんだろう、どう見られているんだろう、ダメだと思われていないか、馬鹿だと思われていないか、そんなことを考えてブログを書くのも嫌になり、蕁麻疹が出た時もありました。

そのとき選んでいた白パターンは、「もう他人の評価に囚われて、自分を苦しめるのはやめよう」でした。そして最近思うのは、他人の評価を気にしない、それは、「もう少し自分を信頼していい」というものです。


他人の評価に囚われて、自分自身を見失ってしまう、それは未だにあります。

しかし、それでも都度自分を立て直し、また新たに歩いていけばいい。

そうやって少しづつ信頼できる自分を作っていく。

繰り返すことによって育まれる自分への信頼。


それが、自他をもジャッジしないというところへ繋がっていくのだと思います。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page