top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

今日は何となく、他人と比較している自分がいたのでこのパターンをよく観察してみました。

そのパターンは、自分よりも周りのみんなの方が優れている(仕事や能力)、恵まれている(家柄や環境)、だから満たされないし、自分は幸せじゃない。そう言っていました。パターンは、周りと比較して、恵まれても優れてもいないから自分は幸せじゃないと思っているのです。


今思い返すと他人との比較において、苦しむことは多々あったと思います。

それは、誰々さんの方が家柄が良い、お金持ちだ、それに引き換えうちは貧乏だから・・・

誰々さんの方が頭も良くて容姿も端麗だ、それに引き換え自分は・・・

また自分だけに限らず、持ち物や旦那や奥さんまでもが比較の対象になっているとも思います。


比較というのはもしかすると人を不幸にするのかもしれません。なぜなら比較は、際限なくすることもできるし、一喜一憂しながら生きていくというのは安定とは程遠く離れているからだと思うのです。そして自分という個を全く尊重していないのです。これでは幸せにはなれないし、いつまで経っても満たされることはないと思いました。


今日から選んでいく白パターンですが、もしかしたらもう、他人と比較して自分を苦しめなくてもいいのかもしれない。を選びながら、

時間はかかるかもしれないけど、自分だけの、誰とも比較のできない自分だけの人生を生きていこう。

この道を目指していこうと思います。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page