top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は茅ヶ崎グループの勉強会でした。

今までは自分のこと、自分のパターンのことを開示する、というところに焦点が置かれていましたが、今回からは自分の思っていることを正直に言う、ということを各自が課題として取り組んでいました。この正直に言うというもの、今まであまり使ってこなかった部分でもあります。正直じゃなかったんですね〜。


そこにはパターンが先行して、こんなことを言ったら嫌われるんじゃないか、怒られるんじゃないか、責められるんじゃないか、相手の問題だし、などなどとして自分の保身に走り、伝えるべきこと、聞くべきこと、分からないこと、理解したいこと、それらをおざなりにしてきたのです。


そもそもパターン自体が強い決めつけで、嫌われるとか、責められると勝手に思い込んでいます。

もうそこを超えて人と関わっていく、それが本当の人間関係なのかもしれないと思いました。


私自身も何度も躊躇しながら、きちんと正直に伝えられたのは良かったと思います。

しかしそれ以上に良かったのは、みんなが同じ方向を向いて、共に試行錯誤しながら課題を乗り越えようとしている姿でした。変な遠慮や保身に囚われない在り方で、一人の課題をみんなの課題として取り組むその姿は、偽りのない人間関係を見ているようでした。


これぞ「勉強会」という名に相応しい勉強会でした。

今回もありがとうございました。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page