top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

人が変わる時というのは、自分のパターンにそのままでいい、そこにいていいと、そう許せた時から、変わり始めるのだと思いました。


こうなりたい、ああなりたい、こうあるべき、を先にしてしまうと今の自分との違いに苦しみます。

順番が逆だったんです。今の自分を許し、これまでの自分も許す。そこから、これからの自分(白パターン)を構築するんです。


こうなりたい、ああなりたい、こうあるべきと言っているのはパターンですから、きっとそのパターンは今の自分に否定を持っているので、こうなりたい、ああなりたいと、言っているのだと思います。


自分を否定しているパターンをケアしてからの方が、パターンという決めつけから解き放たれて、対の新たな白パターンを構築しやすくなり、結果、選びやすくなるのだと思います。


色んな本に書かれている、こう考えればいい、こう見方を変えればいいというのは最もなのですが、それが出来ないというのは単に、黒パターンが全くケアされていないからだと思いました。


人の成長には順序があり、スキップ出来ない、ということを最近実感しています。

ということは、まずは黒パターンを認め、許していく。あっていいと、そこにいていいと。

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page