top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

膝の状態がだいぶ良くなってきたので、久しぶりに海に入りました。

無理しない程度にサクッとサーフィンをして、海の気持ち良さに触れてスッキリしました。


もうサーフィンスクールに行かなくなって早2ヶ月ほどですが、随分と経ったような気がします。

通っていた当時は躍起になって上手くなることを目標に頑張っていましたが、今は全くムキになることがありません。のんびりとやっている状態です。きっとスクールで躍起になってやっていた頃は、負けたくない、舐められたくない、下にはなりたくないなど、勝ち負けのパターンや、比較のパターンで頑張っていたのだと思います。それほどまでに誰かの「下」にはなりたくなかったのですね。


そもそもこの「下」というもの。下の意味づけをちゃんと考えてこなかったので、いい機会なので考えてみます。


(ー) 負け、服従、奴隷、パシリ、惨め、言いなり、尊厳がなくなる、諦め、終わり


(0)ただ一つの体験、絶対ではない、人によって違う


(+) 自由、可能性、やりがい、夢がある、希望がある、成長できる、下の人の気持ちがわかる


こうして改めて自分の意味づけを見てみると、マイナスのインパクトが強すぎる・・・これじゃあ下にはなりたくないよね・・と。


明日はこの逆の「上」というものの意味づけを考えてみたいと思います。

最新記事

すべて表示

「あれこれ言われたくない」という私のパターンは、もう本当にあれこれ言われることにうんざりします。そんなあれこれ言われたくないというパターンが一番騒ぐ時が、ピアノのレッスンの時です。約一時間のレッスン中「ちがーう!そこはフォルテ!そこは♭シでしょ!もう一回!」と檄を飛ばされ(パターンは野次と取っている)「もう勘弁してくれ!う・る・せ・え〜〜〜」と私のパターンは心の中でシャウトするのです。自分史上一番

今年密かに自分に課していた課題があります。それが、自分の殻を破ることです。 それは単純で、白パターンを選び実際に行動するということ、ただそれだけです。 今まで避けてきたこと、逃げてきたこと、やってこなかったこと、そこから目を背けずに、むしろこちらから挑戦していく。そんな姿勢が自分の殻を破っていく最初の1歩なのだと思います。ですがパターンはどうしても保身に走りがちです。 パターンは、恥をかきたくない

先日実家に顔を出した際、母親からあれこれ言われて「イラッ」とした場面がありました。 それはまるで中学生の頃の「いちいちうるせえな」ばりの感情だったのを覚えています。 今、この先日引っかかった「あれこれ言われたくない」のパターンに語りかけていますが、パターンの思いとして、自分は正しいからあれこれ言われたくないし、ダメ出しされている気になるし、自分のプライドも許せないと、そんな自分の正しさとプライドが

bottom of page