top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

ライフガードのバイト、久しぶりに行ってきました。

このバイト、結構楽しいです。何よりも人に感謝される機会が多いです。

特段何かするわけではないのですが、子供たちが泳いでいる姿を事故のないように見守っていると、色々な人が話しかけてきて、ご苦労様と挨拶をしてくれます。小さい子供にまで頑張ってくださいと言われます。


そんな調子ですから、儲けることや、利益や売上重視で仕事をしてきた私にとってはとても新鮮で、驚くことも多いのです。まず、競争というものがありません。チーム内で争ったり、マウントすることもされることもなく、チームワークを大事にしているのが伝わってきます。


雑用も多いです。

風で遥か沖に飛んで行ってしまったボールを、お母さんと子供が取ってきてほしいとお願いしにきます。「マジで?あの遠いやつ?」と子供に聞くと、うんと小さく頷くのです。

しょうがないのでレスキューボートを漕いで取りに行くと、ボールが戻ってきた時に子供とお母さんに感謝されます。まったくしょうがねーなーと思いながらも、小さな喜びを感じます。


もしかして仕事って、誰かの、何かの役に立つことなのかもしれないと初めて思いました。

それが、お金という対価に変わっているのだなと。


そう思うと今までは、自分の黒パターンを満たすために仕事をしてきたなと思いました。

自分がお金を得るため、自分が認められるため、周りからすごいと思われるため、勝つため、上になるため、その全てが自分のためであったと。


仕事に対する新たな意味づけを、ライフガードから学んでいる気がします。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page