top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は井上尚弥選手のWBSS決勝を自宅で観戦しました。

正直私は、ボクシングというものを今までスポーツとして見ていませんでした。

それは、殴り合い、喧嘩の延長であり、戦っている選手もやんちゃで、我こそは最強だと力自慢をし、相手を打ち負かして悦に浸るという野蛮で危険な競技だと思っていたのです。


しかし、昨日の試合を見てからはその考えが一変しました。

ボクシングとは互いの高等技術を出し合い、肉体の全てでぶつかり合うスポーツだと。

それほどお二人の試合が技術の応酬で、喧嘩らしいところは微塵もなく、クリーンで爽やかで、内面と肉体を極限まで鍛え抜かれたお二人の試合に感動したのです。


どれほどのプレッシャーを抱えながら練習してきたのだろうと思うと、お二人には尊敬の念を抱きます。

そう感じたのは恐らく私だけではなく、会場にいた全ての方がそう思っていたと思います。

負けた選手がリングを去る時も、スタンディングオーベーションで見送られていました。

試合後もお二人は健闘を称え合いハグをしていました。頂点に立つもの同士だけがわかるハグなんだと思います。その姿が美しかった。

きっとそれは、感謝であり、尊敬であり、共感などだろうと思います。


久しぶりに感動する面白い試合を見ました。


井上選手、おめでとうございます。



最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page