top of page
執筆者の写真: 渡邊 優渡邊 優

ピアノを始めてみて、毎回課題(宿題)を出されるのですが、それが結構楽しいです。

学生の頃は、家でやってくる宿題は時間も取られどこか面倒臭く感じていました。

ですが、ピアノの課題はできた時の喜びやクリアーした時の達成感を楽しみに取り組むことができます。


どうして昔と今では取り組み方が違うのか考えていました。大きな違いは、きっと今はプロセスを楽しめるようになっているのだと思います。必死に指に叩き込み、何回でも練習するといずれそれはできるようになると体と脳が分かっているから、プロセスを楽しめるのだと思います。

これが絶対に無理・・(いきなりショパンとかバッハとか)というものであればきっとすぐさま諦めていると思います。今の自分のレベルよりも少し高い課題を与えられ、それに取り組む楽しさ、面白さをプロセスとして楽しめているのだと思いました。


そう考えると人生やパターンの課題も、自分に超えられる課題しか与えられないのだと思います。

課題の最中にいるとき人は、苦しさや辛さを味わうかもしれません。ですが、そこから少し離れて自分を見たとき、今までと何ら変わらない一つの課題がそこにあるのだと思いました。

そのただの課題を丁寧にクリアーすると、気付かぬうちに随分来たのだと実感するのだと思います。


今までもクリアーするたびに、これで最後か?まだか?なんて考えたことがありましたが、今ならわかります。この旅には終わりがないと、まだまだ先があると、だからこそ面白いのだと思いました。

それは、自分の成長を実感できからこそ、面白いのだと思います。

最新記事

すべて表示

気づきについて

自分のパターンに気づいたり、はたまた新たな意味づけを持てたとき、目の前の道が開けたような、そんな解放感を感じます。そこには、腑に落ちて解る感覚や、理解力、そして柔軟性も同時に養われている気がします。 先日見た動画で「世の中に偶然はない、全て必然」ということが言われていました...

性質

自分の性質をちゃんと把握すること、それはとても大事なことだと思います。 私の場合ですと、プライドが高くて、また感情の起伏も激しく、またそれが表に出やすい性格です。 つまり、独りよがりになりやすい性質を持っているということです。...

なぜなのか?

自分に問いかけるとき、なぜなのか?どうしてなのか?と問いかけます。 最近はプライドとうパターンによく問いかけていますが、その中でも、妙に納得したことがありました。 それは、怒られたとき、叱られたとき、どうして怒られたくないのか?それが、プライドが傷つくからというものです。そ...

Comments


​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page