top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

パターンの性格を考えてみた時、パターンによってそれぞれ性格が違うと思いますが、それでも大体の方向性は一緒で、私のパターンの傾向としては、ヤンチャで暴れん坊な子供。そんなイメージがピッタリだと思いました。


何度となく同じ話を聞いてもまだ聞いて欲しいとせがんでくる子供のようですし、思い通りにならないと駄々をこねて怒り、不貞腐れ、自分が一番じゃないと不愉快になる。そんな本当の子供のようなんです。よくパターンは子供と教えられてきましたが、最近になってようやくその真意が分かってきた気がします。


私の中にいる沢山の子供達。

そう思うと愛らしくさえ思えてきます。

パターンは厄介なのではなく、小さな小さな子供なだけだったのです。

そんな子供達を今日も明日も、しっかりと面倒を見ていこう、そう思います。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page