top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は私が通っているバレエスタジオの発表会でした。


お腹を引き上げて!肩を下げて!首を長く!普段言われていることがどういう意味があるのか、そうか、そういう意味があったのか!と、発表会を観ながら色々と考えていました。

そのような姿勢をとることによる優雅さと、堂々さと、凛とした面影はどこか自信があり、余裕のある人に観えます。


今まで言われてきたことの意味をこの発表会で初めて知ったのです。


そう思うと、次はこうしてみよう、ここを意識して練習してみたいという意欲まで湧いてきました。

こんな風に次のレッスンが楽しみだと思うようになったのは初めてです。


では今まではどうだったかというと、ただ必死。ついていくのに、覚えるのに、言われたことをやるのに必死だったのです。バレエの楽しさを解っても味わってもいなかったのです。


石の上にも三年とはよくいったもので、三年で何かができるということではなく、最低でも三年経たないと、そのものの面白さが解ってこない、だから最低三年は続けなさい。そういう意味合いが含まれているのだと思いました。


こうやって学んだ、自分を待ってあげるということ。

「つべこべ言わずにやる!」

そう言われて早5年。やり続けていてよかった。

バレエの優雅さを今初めて体験したい。そんなことを今は思います。

最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page