top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2022年4月11日
  • 読了時間: 2分

昨日は私が通っているバレエスタジオの発表会でした。


お腹を引き上げて!肩を下げて!首を長く!普段言われていることがどういう意味があるのか、そうか、そういう意味があったのか!と、発表会を観ながら色々と考えていました。

そのような姿勢をとることによる優雅さと、堂々さと、凛とした面影はどこか自信があり、余裕のある人に観えます。


今まで言われてきたことの意味をこの発表会で初めて知ったのです。


そう思うと、次はこうしてみよう、ここを意識して練習してみたいという意欲まで湧いてきました。

こんな風に次のレッスンが楽しみだと思うようになったのは初めてです。


では今まではどうだったかというと、ただ必死。ついていくのに、覚えるのに、言われたことをやるのに必死だったのです。バレエの楽しさを解っても味わってもいなかったのです。


石の上にも三年とはよくいったもので、三年で何かができるということではなく、最低でも三年経たないと、そのものの面白さが解ってこない、だから最低三年は続けなさい。そういう意味合いが含まれているのだと思いました。


こうやって学んだ、自分を待ってあげるということ。

「つべこべ言わずにやる!」

そう言われて早5年。やり続けていてよかった。

バレエの優雅さを今初めて体験したい。そんなことを今は思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
唯物論

物質、お金、他人との比較、認められること、優位に立つこと、勝ち負け、競争、今思い返すとそんな唯物論にどっぷりと浸かっていたのがわかります。そこに絶対的な価値があると信じていたのです。つまり、洗脳です。ここからが大事なのですが、今まで信じていた価値観が違ったと気づいた際、その...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page