top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日はバレエスタジオのレッスン日でした。

そこで、センターレッスンにおいて、全くできないのがありました。

一所懸命見て、覚えて、全身にインストールしても頭と体が全く連動しなかったのです。

流石に2回目のセンターにおいては、クスクスと女子の笑い声が聞こえてきました。

恥ずかしいのと、情けないのと、惨めなのと、そんな複雑な気持ちになったのです。

そして何よりも、これほどできない自分に愕然としました。


一見するとそれほど難しそうでない振りも、やってみると全くの別物で、複雑で繊細。

バレエの難しさをまざまざと体験したのです。


そして家に帰ってからはコソ練。

狭いリビングで何とか復習をして、複雑怪奇な体の動きを習得すべく、こんな感じかな?

いや、もっとこうだな!そんなことをぶつぶつと言いながら練習するのでした。


そして、何のためにやっているの?別にできなくても生きていけるし生活に支障が出るわけでもない。

だけどやる、練習する。勿論できるようになりたい!という心の奥底からの衝動はありますが、バレエの動きそのものにどこか天と繋がる何かがあると感じているのです。

それは今まで体現したことのない感覚で、体を通して全身で何かを表現している。(神のダンス?)

上手く表現できないのですが、スポーツや芸術以上の何かがある。そう感じています。


恥ずかしさや惨めさというパターンはケアすればいいのですが、パターンが降参するほどの何かがある。だから続けていけのだと思います。


今日もコソ練です。笑

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page