top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日は六本木ヒルズで開催されているバスキア展に行ってきました。

久しぶりの大都会にドギマギしながらも無事に到着。

早い時間に行けたので、人も少なくゆっくりと楽しむことができました。

ZOZO TOWNの前社長、前澤さんが123億円で落札した作品もありました。

これほどバスキアの作品が集まることはこの先はないだろうと言われるほどの展覧会だそうです。

(藤井フミヤが言ってました)


そしてこのバスキアの作品、とっても良かったです。

私は現代アートというのは初めて観ましたが、ただただ観ているだけで気持ち良かったり、作品によって空間の雰囲気が変わったり、色や構成のリズム感を感じたりと、また違った楽しみ方を教えてもらえた気がします。


バスキアは27歳という若さでこの世を去っています。

ヘロインの過剰摂取だったようです。

後期の作品からも、何か怒りに似た、胸に詰まる訴えたい何かがあるように思えました。

ドラッグやって描いたんだろうな〜と思わせる、ぶっ飛んだ作品もありました。

きっと何かから逃げたくてドラッグにハマってしまったんだと思います。

園児の頃に描いた作品もありました。これほどの才能、もったいない。


一つ一つの作品から出る味は本当に様々で、味覚を味わうように楽しめるのが、このバスキア展の良いところだと思います。

いや本当にカッコよかった。

ありがとうございます。



最新記事

すべて表示

私のこの日記でもちょくちょく出てくる「他人の評価」「他人からのジャッジメント」「他人の裁き」これが嫌というパターンがあります。 パターン的にはこれをされると、何だかバカにされている気がするし、上から目線で見られている気がする、そうであると不快感を抱き、腹が立って、悔しい、とパターンは言います。 そして今選んでいる白パターンが、もう他人の評価に囚われて自分を苦しめるのはやめよう、です。 これは、自分

あっ、これパターンだな・・・と思った時、できるだけ力を抜くようにしています。 そうすると不思議と体だけではなく、心の力も抜けて、身構えていたり、緊張していたり、こうあらねばと凝り固まっていた心のひだが解けていくような感覚になります。 そのままの自分でいいとは、どうにかなろうとしなくていいし、どうにかしようとしなくていいのだと思いました。そのままの自分で、できるだけのベストを尽くせばいいし、ただ手は

誰かの言動に引っ掛かり、パターンが騒ぐ時、相手の中に自分を見ている気がします。 同じパターンを持つ相手に、自分を見ている気がするんです。そう思った時、この相手が何だかわかる気がしました。他人は自分の鏡とはこういうことかもしれません。不思議な感覚でした。 他人を通して自分を知り、自分と他人への理解も深まるのです。 相手を知り、理解することができるのも、黒パターンのお陰だと思いました。 そうやって相手

bottom of page