top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日、道場仲間のマーガレットさんのブログを見て、ドキッ!としました。

ドキッとするということは、図星であるということ、図星であるということは、黒パターンがあるということ。


なので早速、


●先生に認められたい

という黒パターンのケアに取り掛かりました。


そうだよね、先生に認められたいと、あなたは思っているんだよね。

なぜならば、先生に認められたら自信が持てるし、安心できるし、やっと自分を肯定できると、あなたは思っているからなんだね。

そう語りかけていると、ツーと一粒の涙がこぼれてきました。


そうなんです。パターンは先生に認められたい、優しくしてもらいたい、大切にしてもらいたい、理解してもらいたいと、そんな自分にとっての都合のいい先生を求めているのです。

このパターンへの理解がやっとできました。だから、先生にそうしてもらえなかった時、パターンは怖くて不安になり、焦るのだと。パターンはパターンとしてケアを続けて行きます。


そして先生というものを改めて考えた時、


先生とは

+ 教えを授ける人、先を歩いている人、理解力がある、経験がある、生徒への成長を促す、生徒のために学ぶ、自分のなすべきことをする、責任がある


0 ただ一つの体験、絶対ではない、人による


ー 嫌われる、理解されない、孤独、他からの評価に晒される、常に考え学ぶ、生徒の下まで降りていく、常に意識的、


生徒の私がどのような哲学を持って学んでいくか、今一度しっかりと考え、改める良い機会となりました。ありがとうございます。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page