top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日、ショックな出来事がありました。

ベランダにお気に入りのノースのダウンジャケットを干していたところ、昨日の強風でマンションの7階からどこかに飛んでいってしまったのです。気づいた時はすでに日も暮れて、下を見ても全く見えず、ベランダをウロウロ、何回もウロウロ、あれ?風呂場に干したっけ?と家の中をウロウロ、クローゼットをウロウロ、家中をウロウロ、俺のお気に入りのダウンがぁ〜〜!と、もう狼狽状態でした。

そして先日のセミナーで先生が言っていた、向かっている先は如実知見、を思い出したのです。ありのままの現実を受け取ろうと・・しかし無理だ・・・ありのままを受け取れない・・・ありのままの出来事を全く受け取れない・・・自分に腹が立つ!強風に腹が立つ!とりあえずワークだ・・・「あんな干しかたをしなければよかった」の語りかけを作り、そうだよね、あんな干しかたをしなければよかったと、あなたは思っているんだね。なぜならば、早く乾くようにとファスナーの上を空けてしまったし、風が強いことを考えられなかったし、風をちゃんと考慮しなかった自分が馬鹿だったと、あなたは思っているからなんだねと、一通りやり、とりあえずは一旦落ち着き、明日の朝下の階を探しにいこうと決めて、夜はちゃんと寝れました。


そして朝は6時前に目が覚めて、早く明るくならないかな、どこかにあるかな?・・・と、ソワソワ・ソワソワ。そして先ほど一階のベランダを探しに行ったら、ありました!が、そのお宅は不在でした。また後日改めようと思います。


今回よく分かったことは、如実知見とはメチャクチャ難しい。そして、今の自分のレベルがちゃんと分かったことです。先はまだまだ長いと。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page