top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

エッセンシャル思考を読みました。

一言でいうと、シンプルに生きる。


この本を読んで、すごく大事なことだと改めて気付かされました。今すぐにでも実践していきたいものです。

やりたくもない、行きたくもないのに断れなかったことにキチンとNOと言うことや、使わないものをいつまでも持っているものを処分したりと、あらゆる物事をシンプルに、そして一番必要なものごとにエネルギーを集中する。

そうすることで、後悔のない人生を生きること。人生の本質だけを生きる、これを目標にして欲しいと著者は言います。


また著者はこんな例も上げています。

看護師が、死を迎える患者たちに最後に後悔していることを聞き、記録した内容です。

その結果、最も多かった答えは「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった」とのことでした。


どれほどの人たちが他人の評価や顔色を伺い、死に行く間際で後悔しているのか。

恐らくそこにあるパターンは、期待に応えなくてはいけない、期待を裏切ってはいけない、嫌われたくない、ダメなやつだと思われたくない、他人の評価が怖い、大切にされたい、などなどだと思います。

自分の今回の人生は一度きりの尊いものです。

これらのパターンをしっかりとケアして、勇気を出して間違いを恐れずに挑戦し、存分に自分の人生を生きてみよう。そう思います。


そのためには、「今自分は正しいことに力を注いでいるか?」と問い続けるのがいいと著者は言います。「本当に重要なのは何か」それ以外は捨てていいと。


私にとっての本当に重要なのは「それは魂の成長となるか」

これも今生の新たな試みの一つとなりそうです。


シンプル イズ ベスト ですね。



最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page