top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

私最近、色々なことに少し深刻になりすぎていたな〜と感じました。


特に自分の在り方については、気づかぬうちにこうでなければいけない、こうあらねばならないと自分に課し、自分を窮屈にしていたと思います。そうすると自然と視野も狭くなり、思考も偏り、のびのびさや柔軟さ、自由さをなくしていたかもしれません。また自然とストレスにもなっていたかも。


生きることって、もっと楽に捉えて良いのかもしれません。

また行動に対しても、もっと楽に、自由であっていいのだと思います。


普段私たちは他人から色々と言われます。その都度は何かを自分に取り込み、それが良いものなのか、自分にあっていないものなのか分からず、自分に入れてしまいます。

これからはそういうことも自分のセンサーを信じて、自分にとっての快なのか、不快なのかをより繊細に感じて、決めていければ良いのだと思いました。


そのためには「こうあらねばならない」のパターンには少し休んでもらう必要があります。

この辺りをケアしながら、もっと楽に、自由に、のびのびしましょ!

最新記事

すべて表示

やっと朝晩が涼しくなってきました。 今朝は特に清々しい朝で、頭もスッキリして気持ちよく目覚めることができました。 この気持ちよく目覚めること、これすごく大事なことだと思います。 何かを思い悩み、寝不足になった時はなかなか清々しい朝を迎えられませんし、怪我や病気の時もそうです。しかし今、こうして気持ちのいい朝を迎えられるということは、とてもラッキーで恵まれていると思うんです。そのことに感謝しながら、

ここ最近講座を行っていますが、なんでこういうことをやろうと思ったのか、またなぜ今までやってこなかったのかを考えていました。 今までは、自分には自信がない、自分には無理だと言い訳をして、ただ楽がしたかったのだと思うんです。新たなことにチャレンジしなければ人目に晒されることもないし、他人からの評価やジャッジを受けることもない、したがって傷つくこともないから、一歩を踏み出さなかったのだと思います。 かと

パターンの王様、思い通りじゃなきゃ嫌だ。 最近自分を見ていて、そしてこのパターンを集中的にケアしていて思うことは、人の持つ苦しみのほとんどが、この「思い通りじゃなきゃ嫌だ」のパターンではないかと思いました。それは、思い通りにならない目の前の現実と、思い通りにならない自分に抗うことで苦しむからです。 外側で起こる現実も、自分という個性も、受け入れられずに抗うことでしか対処できないのだとしたら、それは

bottom of page