top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

全て思い通りじゃなきゃ嫌だ・・・

このパターンは私の根幹にあり、それこそ幼少の頃からずっーとありました。

幼少の頃のこのパターンは、自分の世界が思い通りにならないと、癇癪を起こして周りを困らせ、何としてでも自分の思い通りにしようと必死でした。


今でもその本質は変わらず、他人の言動も、思考も、想いも、また自分に起こる出来事も、自分自身でさえも、全て思い通りにしようとします。そして思い通りにならないと他人を責めるか、自分を責めます。


パターンからしたら、そんな思い通りならないということは、負けた気がするし、損をした気分にもなるし、下になった気がする。それには耐えられない。

そして、思い通りにならない現実に抵抗すればするほど、ストレスや苦しさを感じ、やるせなさが残ります。だから、全て思い通りじゃなきゃパターンは嫌なんです。


しかし、その対となる新たな白パターンは。

もう思い通りにしなくてもいい。

もう思い通りじゃなくても自分は大丈夫。


こちらの世界を感じていると、何か大きな流れに身を任せ、今いる自分の流れを信頼していくという新たな在り方を感じます。勿論そこにあるのは抵抗感などではなく、安心感や信頼感といったものです。


今まではお金を使ったり、言葉や理屈であらゆることを思い通りにしようとしてきました。それは負けないように戦って勝ち取っていく。そういった感覚のものでした。それは利益であったり、立場や地位であったりしました。


しかし、もうそこではない世界を確かに感じられる。

この流れに身を任せていい。信じていい。信頼していい。

もう今の自分を信じていいというものです。


こちらの世界に踏み出していこうと思う。

最新記事

すべて表示

先日予定しておりました「自分でできる心のケア講座」ですが、台風による欠席多数のため中止とさせていただきました。楽しみにしていただいた方、また直接会場にきていただいた方、大変申し訳ございませんでした。 次回開催の際には改めてお知らせいたします。 また前回メールを頂いた方には次回開催が決まり次第お知らせのメールをいたします。 この度は申し込みいただきましてありがとうございました。 皆様の心の健康作りを

先日のセミナーで習ったことに、同事という言葉があります。 相手の立場に立つという意味です。そしてこの同事、試してみるとかなり難しいです。 相手の立場に立とうとしてもついつい自分の考えや思いが出てきて、100%相手の立場に立つことが自分を捨てていかないと無理だということに気がつきました。自分の考えや思いというのは、こうあるべき、こうあって欲しいという私のパターンです。これが動くと、相手にそれを言いた

2極のことを考えた時、よく言われるのは、ポジティブはいいことで、ネガティブはダメなもの… 私自身も以前はそう思っていました。しかし最近思うのは、どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらにも役割があるのでは?ということです。 ネガティブな感情やパターンのお陰で、自分に気づくことができるし、方向修正しながら、私を育てることができます。またそのお陰で危険を察知することもできそうですし、回避することもでき

bottom of page