top of page
  • 執筆者の写真渡邊 優

昨日古くからの友人が訪ねてきて、お父さんが亡くなったと報告がありました。

二人で話していたのは、そのお父さんの思い出と、自分たちももうそんな歳になったのだと改めて実感した内容でした。


時が経ち、時間も過ぎて、気がついたらいつの間にか自分達も両親を見送る立場となり、少しでも両親には軽い心を持っていってもらいたいと思いました。そこには両親を尊重するということが必要なのだと思います。しかし、自分を尊重できなければ他も尊重することはできない。これは真実だと思いました。自分を尊重しないということは、自己否定をすることでもあり、自己否定をしていたら他を尊重する余裕など生まれないからだと思います。


もっともっと頑張らないと、もっともっとと今の自分や現状に満足することなく、自分で自分のお尻を叩いて前へと進む。まさに自分に鞭を打つような生き方でした。


両親を尊重したい、それには、今の全ての自分のパターンを認めるところからしか始まらないと、改めて実感した出来事でした。

最新記事

すべて表示

2ヶ月ぶりのセミナーに参加しています。 いつもの2ヶ月よりも随分と時間が経った気がします。そしてこのセミナーでまたモチベーションを上げて、粛々と自分と向き合い、ケアできていなかったパターンをケアして、新たな白パターンを選んで行動していく。それは実はすごく単純なことだと思いました。 きっと難しくしているのは私のパターンで、まだどこかで自分のパターンを許しきれていないパターンがあるのだと思います。 そ

こう書くと誤解を招くかもしれませんが、自分に起こる出来事って、自分で招いているのではないか?と思っています。私が最近騒いだパターンで、利用されたくない、というものがあります。ですが、ハッキリと断らなかったり、NOを突きつけなかったのは自分の問題で、どうぞ私を利用してくださいと自ら表明しているようなものだと思いました。 私自身この学びをしていると、誰でも受け入れられて、誰にでもいい人で、素晴らしい人

哲学の大事さを最近痛感しています。 哲学というと難しく考えがちですが、例えば、自分にとっての仕事とは、家族とは、友人とは、成長とは、趣味とは、など、生きていく上での指針となり、また過去の体験や学びから導き出された、自分の規範ともいうべきものです。 そこをちゃんと考えて、今後の自分の生活や仕事に活かしていく。そうして初めて哲学というものが生きてくるのだと思いました。そこは考えるだけでも、座学だけでも

bottom of page