top of page
  • 執筆者の写真: 渡邊 優
    渡邊 優
  • 2024年9月2日
  • 読了時間: 2分

「できていることをやってもしょうがない、できないことをやりなさい」

以前私のカウンセリングの先生から教わったことです。

最近このことをよく考えます。それはピアノから学ぶことが多いです。一曲できるようになるとすぐ次の曲に行き、それは今までよりも難しく、できないことへのチャレンジが始まります。そして少しずつできるようになると次の課題を与えられ、また次のチャレンジが始まります。その繰り返しで、人は成長するのだと思いました。


しかしパターンは自分のできることに固執します。なぜなら、できないことをやって、できない自分を見たくはないし、できてる自分に優越感を感じていたいから、だからできないこと、もしくは新しいことにチャレンジするのは躊躇し嫌悪するのだと思いました。だからパターンでいると停滞してしまうのだと思います。ピアノからは音楽だけではない、できないことをやっていくことが大切だと言う在り方も学んでいます。


不思議なもので、散々カウンセリングの先生から教わっていた時は、できないことをやることの大切さになかなか気付けないでいました。それが今はピアノの先生から別の角度で教わっています。

ピアノの先生がよく言う言葉は、「ちょっとできるようになってチャラチャラ弾いて欲しくない、まだまだ先は沢山あって長いのに・・・」と言うことです。きっと本当にそうなのだと思う。だから、止まることなく次々と進むことが大事なのだと思いました。それはピアノだけに限らず自分のパターンの在り方もです。


さあ、今日もできないことをやっていこう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
学んで吸収

私のプライドというパターンを見ていると、自分を許す、ということがとにかく苦手、いや、パターンには出来ないのだと思います。それもそのはずで、自分に完璧や理想を求めるのがこのプライドというパターンだと思いました。 自他を許す、というのは大切なことだと思います。...

 
 
 
更なる反省

先日こちらのブログでも書きました、超と言うのをやめませんかと年長者に対して言った言葉、これが大変失礼であったと先生より指摘がありました。 今考えれば確かに言うべき言葉ではなかったと反省しております。そしてそれが自らのパターンで発した言葉であったことも理解し、もっとちゃんと考...

 
 
 
愛されたいと願うパターン達

認めてもらいたいや、解ってもらいたい、また大切にしてもらいたいなど、それらは他人に甘えている態度だと思います。そんな甘えについて考えていました。パターンはなぜ他人に甘えるのかと。 自分の足で立てないから、自分で自分を支えられないからなどありますが、認めてもらったり、解ってて...

 
 
 

Comments


​人成道

〒253-0033 神奈川県茅ヶ崎市汐見台

©2019 by 人成道. Proudly created with Wix.com

bottom of page